2018年12月31日月曜日

趣味の英会話を挫折させないために

大人の趣味の英会話を挫折させないために考えなくてはいけないこと。



 よく英会話の上達の秘訣は目標や夢をを持つことだ、と言われます。私もそうだと思います。 そして、夢や目標は具体なほどいいとも言われます。これも納得できます。具体的にピクチャーできていれば、頑張れる度合いが違ってきますから。 私も中国語を習う時、「将来は翻訳者になる」を目標にして頑張ることができました。 がんばって夢や目標を実現させることは本当に素晴らしいことです。 しかし、逆にいつまでも実現できない目標や夢はどうでしょうか。 ちょっと悲しいし、挫折感を大なり小なり抱いてしまいます。 大人の趣味の英会話で挫折が多いのは、まさにこれ。夢や目標にいつ届くか見当もつかない、という落とし穴にはまってしまう人が多いのです。

 
いやいや、私の目標は大それたものでなく、英語ペラペラなんかじゃなく、ほんのペラでいいんです、と言うあなた。 謙虚な目標設定ですが、しかし、これが曲者なのです。 なぜなら、実は、大人の「ほんのペラ」はかなり高いレベルを無意識に設定してしまっているからです。英会話とはコミュニケーションですから、どんな「ペラ」をするにも、かなりの単語数を持っていないと相手の言うことを完全には理解できないです。簡単なことを言うにしても、文法力や言い回しを知っている必要があります。また、、瞬発力がないとコミュニケーションは成り立ちません。「ペラ」を獲得するのは大変なことなんです。

 
 やり始めてこりゃあ大変!と気づいて猛勉強すればもちろんすばらしいのですが、大体は、なんで上達にしないのだろうと嘆き、語学の才能がないのかもと失望するほうが一般的でしょう。自分の設定した目標が高すぎるのに気づいていないからです。  



だから、いっそ目標も夢を作らず、ただ外国語学習を楽しむとか、暇つぶし、ボケ防止とかを目的にするというスタンスがいいと思うのです。目標がなければ挫折もない、夢がなければ上達しないイライラもないはず。好奇心や楽しさから勉強していれば「アレ、いつの間にかこんなこともできている!」という嬉しい瞬間が味わえるかもしれません。 こんなに言えるようになったのだから、ホームステイでもしてみるか、と考えるかもしれません。 外国語で読む本の世界に浸れるのもステキです。 




なお、無欲と無勉強は違います! 念のため。 





2018年12月28日金曜日

26日と27日は湘南で遊びました。 

26日は英語教育の研究会の忘年会。 茅ヶ崎の美味しいお寿司屋さんで。女子会の割にはそんなにひどくうるさくはなかったとは思いますが、熟 or 塾女達約10名、姦(かしま)くないはずはなかったかもしれません。 この辺の回りくどさは反省でなく、居直り的でもありますが、お陰様で楽しく、美味しい時間を過ごしました。  

忘年会の1時間も前に現地に着いてしまいました。こういう時はいつもデパートの椅子で 本を読んで時間調整をします。この日は”Amrita"、吉本ばななの ”水”の英訳版。

吉本ばななの本は昔1冊読んで特に深い印象はなかったので、その後読むことがなかったのですが、アメリカ人の友人が大好きで、それなら読んでみようかと思ったのです。 

まだ途中なので、なんとも言えないのですが、文が少し”いじりすぎ or くどいかなあ”との印象を受けています。それによって、かえって鮮明さが薄れているような気がします。今のところなの感想なので、ちょっと無責任ですが。

27日は高校時代の親友と藤沢で遊行寺へ。夕方までしゃべりまくっても元気な自分の口には驚きです。体力は衰えてもしゃべるのは面倒でもないし、疲れもしないし。 研究会の先生方も皆様同じようにピーチクパーピク丈夫な口です。仕事で鍛えられているからこんなに元気口?

でも、専業主婦の我が友人も同じです。 生まれついて女はおしゃべり?

サル山のメス猿はどうなんでしょうか。

橋本
 

2018年12月26日水曜日

趣味の外国語を続けるコツ





私は英語、中国語の他に、ドイツ語、イタリア語も少しかじっています。そこで最近発見したのは

もしかして語学を趣味にするなら、とにかく「勉強を止めないことを目標する」のが一番効率がいいかも、ということです。私にとって、英語、中国語は仕事だから、真面目がんばれますが、趣味の外国語のドイツ語、イタリア語となると、優先順位が下がるので、なかなか勉強に時間をさけません。これじゃあ覚えるより忘れるほうが多いよ、というレベルが続き、なんとなく勉強から遠のいて… やってはやめ、やめてはまた始める。 ドイツ語は中級(新聞や小説がかろうじて読める)までいったのですが、その頃書いた、ドイツ語の日記は今や全く意味が分からない始末。 5分でいいから毎日していたらこんなにもすっからかんに忘れてはいないはず、と猛烈に反省した次第です。


そこで、気を取り直して、最近、勉強再開を決めました。 さあ、まずは復習しなくては、と本屋さんへ行って教科書を買って来ると、なんと、本棚に初級の本がすでにもう4冊並んでいました。 イタリア語も然りで、これまた再開のための本を買ったらなんと6冊目でした。 トホホ…  これに対し、英語、中国語の初級本は1冊のみ。 中級、上級に行っても核になる教科書は合計でも数冊のみです。 しかし、多読したのは数知れずです。 「ああ、ここが成功不成功の分かれ道だったんだ!」 教科書は良いものを徹底的に、多読はむさぼり読んで、がコツでした。



今回のドイツ語、イタリア語再開にあたっては、1冊を徹底的にやることを心に誓いました。川上にこいで行く舟のように、とにかく少しでも進ませよう、こぐのをやめたら川下にもどってしまうから。

舟をあきらめず、こぎ続けることにだけ留意して。 






多読の効能

 外国語学習から多読を考えてみると、その効用はとても大きいです。多読がいいということはかなり浸透してきているようですが、実行している人はまだそう多くはないようですね。たぶん、効果の大きさが学習中に、はっきりと形にならないので、気付かれないためでしょう。 単語を丸覚えして翌日のテス...