2020年2月16日日曜日

多読の効能

 外国語学習から多読を考えてみると、その効用はとても大きいです。多読がいいということはかなり浸透してきているようですが、実行している人はまだそう多くはないようですね。たぶん、効果の大きさが学習中に、はっきりと形にならないので、気付かれないためでしょう。 単語を丸覚えして翌日のテストで点数が上がるようなことはありませんし、多読を始めたからといって、その学期の成績が上がることもないですから。 特に文法の穴埋め問題に対しては即効性はゼロです。 しかし、たくさんの読書している人とそうでない人との差は、1年2年たてば、あらゆる面で顕著になります。 
どのようなメリットがあるかというと、まず、単語に関して言えば、量が増えるのはもちろんですが、語の持つコアの意味とその広がりを文脈から自然と分かってくるので、単語を正しく使えるようになります。 単語の問題を瞬殺で解けるようになりますし、作文でも自然に最適の単語をピックアップしながら和文英訳せずに、英語で考えながら書いていけるようになります。 単語本での勉強は、一見憶えるのに能率さそうですが、例文で覚えたとしても、単語を正しく運用できるまでには至りません。 単語は違った場面で、15回以上出会って初めて自分のものになると言われますから、文脈のない単語本の例文をしっかり覚えたところで、作文には大して役にはたたないのです。 もちろん、しゃべるのも同じ。 しゃべるという行為は、イコール書かない作文です。 多読していれば、頭の中に文のデータベースがあるので、いちいち会話本で覚えた文を思い出しながらひねり出す必要もなく、アラ、不思議、何となーく出て来るのです。 
リスニングにおいては、推測しながら聞く力がつきます。 実は、この推測して聞く、というのは母国語では無意識にしていることです。私達は日本語を音通りに聞いているわけではありません。100%聞き取っていたらとても疲れるのです。 崩れた発音、聞き取りにくい環境、省略や反復など、教科書的模範的ではない言い方を、聞き手は半分は文脈や文法力で予測しながら聞いています。 予測しながら相手の発音を自動的に脳が修正してくれているので、疲れないで聞き取れるのです。 外国語を聞いて疲れるのは、母国語より、修正や予測するためのデータが圧倒的に少ないからです。 多読は聞くためのデータ集めをしていると考えてもいいでしょう。
多読の効用についてお伝えしましたが、ここで注意しなければならないことがあります。それは、いい加減で当てずっぽうの多読ばかりしては、実力アップにはつながらない、ということです。 基礎文法と正しい発音をきちんと押さえた上での多読でなければ、効能は薄いでしょう。   
私が多読のすごさを感じたのは、中国語学校に編この入した2年生の時です。夏休みに本を1冊読む宿題が出て、分厚い小説を読みましたが、2学期になって自分でも信じられないほど実力が伸びたのを実感しました。 宿題を出された時には、たった1年の学習で純文学が読めるとは思ってもいなかったのですが、これが契機になって、多読の道に入ることができました。 私は元文学少女から文学おばさんになっていたので、もう楽しくって読みまくりました。 後年、中国語のコミュニケーションスキルテストを一発でいい点を取れたのはまさにこの時の多読のお陰です。英検1級も一発合格でしたが、それもアメリカの大学でやたら読まされたお陰です。どちらのテストも、受験のために過去問や問題集でリーディングやリスニングの勉強を一切やっていません。  
 

2019年11月2日土曜日

素足で元気に!

今回のトピックは、英語ではなく素足について、です。
私は最近素足派になりました。外で素足で歩くほどの勇気はありませんが、家の中では素足で過ごしています。 テレビで素足でいると姿勢が良くなるという見て、猫背を治したくて素足になってみました。 その直前まで私は真夏でもソックス✙室内履きでした。本当に何十年ぶりでしょう。若い頃は夏は素足が当たり前でしたが、だんだんとソックスを履くようになり、ここ数年は夏でもかなり分厚いソックスをはいていたのです。
トナカイの模様のソックスと室内用の靴を脱ぎ、早速、素足に。なんて新鮮な感覚!その気持ちのよさ。 素足ってこんなだった? 床の感触が足から体へ、そして、脳へ伝わっていくのがよく分かりました。 何かに目覚めたような新鮮な気持ちは、衝撃的な体験です。まあ、もともと何にでも感動してしまう性格ではありますが。
びっくりしたのは、素足だと足の冷えを感じないことでした。不思議なことに、これが室内履きなしで、ソックスだけだとフローリングの床から寒さを感じるのです。 また、素足にスリッパでも、同じように寒く感じます。 何となく床の冷たさが体に伝わってくる感じです。 フローリングの床に直接素足だと寒そうですが、これが逆に寒さを感じない。不思議、不思議。 同時に着る物もひとシーズンぐらい薄くなりました。この現象、一体どうして起こるのでしょうね?

2019年10月9日水曜日

小3までに英検3級を取ろう

小学校卒業までに英検3級を取ろう!
英検3級と言えば、中学卒業レベルです。中学生にもなっていないうちにもう英検3級?なんで必要あるの?と思われるかもしれません。確かにそうです。中学校の授業だけを考えていたら小学校卒業時に3級を取得するのは意味ある事ではありません。5級(中1終了レベル)を取っておけば、中学1年生の授業やテストは余裕ですから、何もわざわざ3級まで取ることはないのです。授業が簡単すぎてつまらなくなってしまいますし。 それでも私はできれば、小学生の間に3級を取ろう!と声掛けしています。その理由は3つあります。
ひとつめは大学入試改革です。来年から新しい英語大学入試では英検準1級を取っておくと大学によっては英語の試験を受けなくてよい(大学によっては2級)という何とも有利な条件を得られます。高3の6月に英検準1級を取ってしまえば、その後は英語の受験勉強をしないでいいのですから、ものすごい時間の節約になります。英語に充てていた時間を他の科目にまわせられるのですから。
と、いうわけで、大学入試から逆算すると、小学6年生で英検3級、中学1、2年生で準2級、中3、高校1年生で2級の段取りで進むのが無理ないところです。理想的には高校2年生春から準1級の準備にかかり、3年生になる前に予行演習の受験をしたいところ。 公式に大学へ送付されるのは高校3年春と秋の結果ですが、合格近い実力をつけておいたら、高3になった時、精神的にも時間的にもゆとりが出ます。他の科目のために英語は早めに対処してしまいたい。そう考えると、小学校で英検3級合格が欲しいですね
次の理由は高校入試です。高校入試用内申書には英検合格が書けます。 公立高校では内申書への加点がないのですが、合格ラインすれすれの場合は英検が考慮されるようです。私立高校では高校により違いますが、準2級で1点、2級で2点のところと、3級で1点、準2級で2点のところがあるようです。
最後に英検は学校で手が届かない部分を補強してくれることです。3級以上に作文と英語での面接試験が課せられますから、書く、言うの発信の部分の練習によいのです。ほんの部分的な補強ではありますが、生徒が発信することを意識して英語を学ぶようになりますので、とても有意義だと思います。特に書くことを面倒がる子達には強制力を発揮してくれます。 
私的には、英検に対して、ケンブリッジ英語検定やトッフル、トッフルジュニアと比べてみて、いろいろ注文したくなるのですが、日本の英語教育の現状を考えると、英検を経験することは入試以外にも意義あることと思います。

2019年8月2日金曜日

英会話って習うもの?





英会話スクールの看板を街のあちこちで見かけます。当たり前の光景ですが、会話とは習うものかね、と看板を見るたびに私は疑問に思います。 英会話をひとつの独立したジャンルとして考え、「勉強の英語」対「楽しいコミュニケーションの英会話」みたいな取り扱いに違和感を覚えるのです。 
私が通った中国語の2年制の語学学校でも、ドイツ語での大人の週一回クラスでも特に「会話」を独立して教えられませんでした。また、NHKの語学講座でもAll in Oneです。また、教科書も4技能すべてにきちんと目配りがされ、読む、書く、聞く、話すが揃って上がるようにできているのが普通です。それはある側面だけを取り出してそればかりフォーカスしたり、やらなかったりという勉強方法が非常に効率が悪いからです。
全体を学習していく方法を採っていれば、会話力は普通はその人の実力に見合っっているものになります。 その人の英語の読み書きレベルと会話力のレベルが釣り合っているということですね。初心者は初心者なりに、上級者は上級者なりにしゃべれるというのが、自然で普通のことです。 会話力とは、文法力、語彙力、正しい発音、読書による英語への慣れなどの総合力です。会話とは習うものでなく、実力を行動に移すことと言っていいでしょう。 
会話を習えば、英語が話せるようになる、というのはちょっと安直すぎると思います。単語力も文法力もなく、英語をしゃべる機会を作ればそれだけで会話力が上がるということはありません。慣れることはありますが、上達は難しいと思います。 
もちろん、英語の読み書きの実力はあるのだけれど、しゃべるのだけができない、という場合もあります。でも、この場合も会話だけを習ってもなかなか上手にはならないでしょう。 この場合は聞く、話すための集中的な治療が必要です。間違って育ってきてしまったのですから、矯正しなくては前に進めません。
もちろん、他の要素に比べ、しゃべるj時間が少ないから、補充の意味で英会話教室に通うのは大いに結構だと思います。
英会話を独立したジャンルとして考え、会話が上手になりたいから会話のクラスでしゃべれば上手になる、というのは幻想です。 

2019年7月7日日曜日

目標達成の秘訣

目標を達成するための秘訣は意外と簡単なことでした






今のあなたの目標はなんでしょうか。 英検合格、入試合格、成績アップなど差し迫った具体的な課題でしょうか、それとも、人生をどう生きるかなんて壮大な目標でしょうか。 或いは新年の誓いのような真剣に願ってはいるけれど願掛けに近いようなもの(私だけかもしれませんが)でしょうか。

私はある目標に向かっている途上です。 半年前に目標達成のこつを知り、これなら私でも実行できそう、とスタートしたのです。今までの私ならすぐギブアップするところなのですが、今回は何とか続けています。 ツボさえ押さえれば、ねじり鉢巻きの必要もなく簡単に実行できることを知りました。 更に気分も上々、自己肯定感が生まれたのは嬉しいことです。 


さて、私は昔よく新年の誓いをたてていました。 希望とやる気いっぱいで、真剣にあれこれ考えて、日記の真っ白な第1ページに書いたものです。 でも、その内容が実現することはまずありませんでした。1月半ばになると、新年の熱狂と興奮は早くも冷め始め、そのままズルズルとサボり始め、春になると、もう陽気に誘われ、浮かれて「何を誓ったっけ?」の状態。 夏になる頃には{そもそも誓いなんて、そんなんこと、したっけ?」という具合でした。 
そんなこんなで新年の誓いなんて無駄だ、と悟ってウン十年が経っていた半年前、ふと手に取った『ぼくたちは習慣で、できている』 (佐々木典士著 ワニブックス)を見てびっくり。 第1章には「なぜ新年の誓いは失敗するのか?」が書かれていました。 なんと、新年の誓いの92%は達成されないのだそうです。 そして、それは人の本来的に持つ脳の働きによるのだそうです。










人間には将来の快楽より今の快楽を優先するという気持ちがもともと備わっていて、これを心理学の用語では双曲割引と呼びます。例えば、「今ケーキを食べる」という今の快楽は「1年後にやせている私」という将来の快楽より優先される。「半年後の合格」は、「今のゲーム」にうち勝てないなど。このように「分かっちゃいるけどやめられない」になってしまうのは、「将来の快楽を無視し、今の快楽をゲットせよ」という脳からの命令なのだそうです。      
"Sw!tch" というアメリカの心理学者の書いた本には、これをゾウとゾウ使いに例えています。上位である感情はゾウ、理性は下位にあってゾウ使い。 普通はゾウ使いにおとなしく従うゾウですが、のどがすごく渇いていれば、ゾウ使いがいくらムチを振るっても、ゾウは水を飲みに行ってしまいます。 これは意志うんぬんではなく、今眼前の魅力の磁力には勝てない、という真理の問題ということです。 


そうすると、目標達成するには、ゾウ使いはゾウに勝てないという原理『双曲割引』を自覚し、いかにゾウをうまく手なずけるか、にかかっていそうです。 賢くなって、自分の中のゾウとゾウ使いを観察し、自分なりの方法で目的達成のための方法編み出せれば、どんな目的も叶えられると思います。 私は『ぼくたちは習慣で、できている』から、3つの方法を実行しています。







一つ目は、習慣化。 習慣にしてしまうと、感情は湧きあがって来ないから、ゾウは大人しく、ゾウ使いに言う通りにします。 例えば、朝の歯磨き。 まだ歯磨きが習慣化していない小さい子供たちはよく歯磨きを面倒くさがりますが、いったん習慣化すれば、嫌がらなくなします。習慣というのは言わば、感情が出てこなくなった状態、或いは無意識的状態です。 私の場合はこれを単語覚えに応用しています。「あーあ、また単語かあ、やだなあ」という気持ちになる前に始め、「単語覚えって面倒くさい」になる前に終わらせる。そのために歯磨きのように毎日決まった時間に決まった手順でほんの少しだけすることにしました。 



二つ目はハードルを下げること。 どんなに習慣化されていても、生活の中でノルマが達成出来ない時や、やりたくない時は出て来ます。 もし、歯磨きが1時間も必要なことだったら再開はちょっと大変ですが、実際にはそんなに時間はいらないから、私達は中断も復帰も気軽に毎日歯磨きしています。 勉強も同じで毎日のノルマは控え目にしておくことが肝要です。 私の場合、単語覚えも単語帳たったの1ページを目標にしています。それも覚えてもいいし、見るだけでもいい、と緩やかに。 すると、前のように、やむをえぬ一時的お休みがそのままズルズル休みっぱなしということがなくなりました。 また、ブログも「書く」を目標にせずに、「やめない」を目標にしました。 だから、前回このブログを書いたのが…思い出せないくらい前… なんですが、後悔も懺悔もなく、今また気軽に復帰できています。







三つ目は、行程表やノルマのグッズを常に目にとまり、使いやすいようにしておいたこと。 毎日のノルマは机の前の壁に貼って、いつでもチェックできるようにし、それに必要な材料はすぐ手に取れる場においています。また、ブログについてはパソコンの横にブログ専用のファイルをいつも目に入るような所に置いています。   
以上、佐々木典士著「ぼくたちは習慣で、できている」から、私に合う「続ける方法」をカスタマイズしてみた事柄です。 私の新年の誓いはお陰で今のところ順調に進んでいるようです。 この本には他にもいろいろ参考になることが書かれていますので、何か目標に向かって頑張りたい方にはお薦めの一冊です。



2019年1月6日日曜日

吉本ばなな 英語版の感想

英語版で吉本ばななの本”を読んでいることを前に書きました。
その際に邦題を”水”と書きましたが、”水”ではなく、”アムリタ”(たぶん)でした。失礼しました。

結局、予想通り、途中放棄しました。説明の多さに嫌気がさしたのでした。 

なんか、ばななさんの書き方は私にはとてもデジタルな感じがします。 読者に説明書を書いているかの如く、「まず、1があります、次は2になります、その次は3で、最後は4になります」 ついてきてね、みたいな。

そのような丁寧な展開をばななさんのファン達は”ばななワールドと呼ぶようです。(たぶん) 
フーン、今の人達はこういうのが好きなんだ、と新しい発見をしました。

私はどちらかというと和歌より俳句が好きなタイプなので、説明なしで 1➡コア、あるいはコアのみ、みたいにワープして文学の世界に浸りたいです。 言葉は削ってこそ価値がある、と信じていたのですが、そうでないこともあるようですね。

以上、途中までの感想でした。英語版で読んだので、日本語版だとまた違う感想を持つかもしれません。


2018年12月31日月曜日

趣味の英会話を挫折させないために

大人の趣味の英会話を挫折させないために考えなくてはいけないこと。



 よく英会話の上達の秘訣は目標や夢をを持つことだ、と言われます。私もそうだと思います。 そして、夢や目標は具体なほどいいとも言われます。これも納得できます。具体的にピクチャーできていれば、頑張れる度合いが違ってきますから。 私も中国語を習う時、「将来は翻訳者になる」を目標にして頑張ることができました。 がんばって夢や目標を実現させることは本当に素晴らしいことです。 しかし、逆にいつまでも実現できない目標や夢はどうでしょうか。 ちょっと悲しいし、挫折感を大なり小なり抱いてしまいます。 大人の趣味の英会話で挫折が多いのは、まさにこれ。夢や目標にいつ届くか見当もつかない、という落とし穴にはまってしまう人が多いのです。

 
いやいや、私の目標は大それたものでなく、英語ペラペラなんかじゃなく、ほんのペラでいいんです、と言うあなた。 謙虚な目標設定ですが、しかし、これが曲者なのです。 なぜなら、実は、大人の「ほんのペラ」はかなり高いレベルを無意識に設定してしまっているからです。英会話とはコミュニケーションですから、どんな「ペラ」をするにも、かなりの単語数を持っていないと相手の言うことを完全には理解できないです。簡単なことを言うにしても、文法力や言い回しを知っている必要があります。また、、瞬発力がないとコミュニケーションは成り立ちません。「ペラ」を獲得するのは大変なことなんです。

 
 やり始めてこりゃあ大変!と気づいて猛勉強すればもちろんすばらしいのですが、大体は、なんで上達にしないのだろうと嘆き、語学の才能がないのかもと失望するほうが一般的でしょう。自分の設定した目標が高すぎるのに気づいていないからです。  



だから、いっそ目標も夢を作らず、ただ外国語学習を楽しむとか、暇つぶし、ボケ防止とかを目的にするというスタンスがいいと思うのです。目標がなければ挫折もない、夢がなければ上達しないイライラもないはず。好奇心や楽しさから勉強していれば「アレ、いつの間にかこんなこともできている!」という嬉しい瞬間が味わえるかもしれません。 こんなに言えるようになったのだから、ホームステイでもしてみるか、と考えるかもしれません。 外国語で読む本の世界に浸れるのもステキです。 




なお、無欲と無勉強は違います! 念のため。 





多読の効能

 外国語学習から多読を考えてみると、その効用はとても大きいです。多読がいいということはかなり浸透してきているようですが、実行している人はまだそう多くはないようですね。たぶん、効果の大きさが学習中に、はっきりと形にならないので、気付かれないためでしょう。 単語を丸覚えして翌日のテス...